この度は、訪問介護ステーションリバティスクエアのHPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たちは、長生きを目指す高齢者の方々がいつまでも安心して日々を過ごすために、
ケアプランに応じた介護保険のサービスを提供いたします。
住み慣れた地域のいつものご自宅で、きめ細やかなサービスを受けながら
『安心』『安全』に暮らし、自立支援を目指す ”心の介護”。
訪問介護ステーション リバティスクエアは
利用者様へ「サービスの質」と「ストレスのない自由な空間」を提供し、
利用者様の『クオリティ・オブ・ライフ』を実現します。
株式会社 リバティスクエア
小中 祐子
ある日突然、大切な家族の体調や認知機能の変化に気づき、「もしかして介護が必要かもしれない」と感じる瞬間があります。
けれど、そのときにまず押し寄せるのは、「私がやらなきゃ」「どうすればいいの?」という、介護する側の不安や戸惑いです。
介護の道は、決して一人で抱える必要はありません。
まず最初の一歩として知っておきたいのが、「介護保険制度」の存在です。
介護保険は、40歳以上の人が支払う保険料をもとに、高齢者の介護を社会全体で支える仕組みで、65歳以上であれば原則誰でも介護認定の申請が可能です(40〜64歳は特定の病気が対象)。
せっかくの権利、「介護保険制度」を活用しましょう。
最初にすべきことは、対象となるご本人が住んでいる市区町村の窓口で、要介護認定の申請をすることです。
申請後、調査員による聞き取りと医師の意見書をもとに、要支援1・2から要介護1〜5までの判定がされます。
その結果を受けて、ケアマネジャー(介護支援専門員)が、利用者様やご家族の希望をうかがいます。
ご家族からの希望の多くは、「食事や水分がきちんと摂れているか気になる」「布団の上げ下ろしが心配」「トイレは失敗なくできているか」「薬は間違えずに服用できているか」「このままでは認知症になるのでは」といった様子見的な内容や、
「現在の仕事や家庭との両立ができるか不安」といった今後の生活に関する不安など、抽象的で多岐にわたります。
これらをためらわず、まずは思いをきちんとお伝えください。
そのうえでケアマネジャーが、それらを踏まえて必要な支援や介護を整理し、「ケアプラン(介護計画)」を立ててくれます。そこから介護サービスの利用が始まります。
実際に使えるサービスとしては、次のようなものがあります:
• デイサービス(通所介護)
• ホームヘルプ(訪問介護)
• ショートステイ(短期入所)
• 訪問看護
など、多様なメニューが用意されています。
費用面についても、「介護保険適用」であれば、原則1割〜3割の自己負担で済みます(所得により異なります)。
さらに、収入や介護度に応じて、「高額介護サービス費制度」や「特定入所者介護サービス費(補足給付)」といった支援もあります。
もちろん、サービスを受けている途中で不都合があれば、内容を見直して変更することも可能です。
とはいえ、制度を知っていても「こんなこと相談していいのかな?」と戸惑う方も多いでしょう。
そんなときは、地域にある「地域包括支援センター」や「市役所の介護保険課」に気軽に相談してみてください。
これらの窓口では、制度だけでなく、介護する側の心のケアや、家族間の調整についてのアドバイスを行ってくれる場合もあります。
介護を「我慢や自己犠牲で頑張ること」と捉えると、心も身体も持たなくなってしまいます。
だからこそ、「制度を使うこと=甘えではない」「頼れるところは頼っていい」という気持ちを持っていいのです。
介護は、いつか誰かにとっての「自分ごと」になります。
だからこそ、不安を抱えたままひとりで背負わず、使える制度や人を活用して、
できるだけ心穏やかに向き合える介護を目指していきたいですね。
朝から響くセミの鳴き声。
それは、まるで夏そのものを告げるファンファーレのようです。
「うるさいなぁ〜」と感じながらも、あの音がなければどこか物足りない──
そんな矛盾した感情を持つ方も多いのではないでしょうか。
けれどある朝、ふと頭に浮かびました。
• メスのセミは、このボリューム以外に興味はないのか?
セミのオスが鳴くのは、メスを呼ぶための行動です。
つまり、彼らの「声」(正確には発音器で出す音)は、求愛のメッセージにあたります。
このとき重要なのは、ただの「音量」ではありません。
鳴き声の音程・リズム・繰り返しパターン・周波数など、複数の要素が組み合わさっており、
メスはこれらを精密に聞き分けて「健康なオスかどうか」「同じ種かどうか」を判断しているのです。
つまり、ボリュームは選考基準の一部であり、
音質やパターンとの組み合わせで、魅力度が決まるといえるでしょう。
• 中には思い切ったボリュームを出せない、弱気なセミもいるのだろうか?
昆虫において「性格」のような感情ベースの差はあまり意味を持ちませんが、個体差は確かに存在します。
たとえば:
• 羽化したばかりの未成熟個体
• 病気や栄養不良などで身体が弱っている個体
• 羽化時に脱皮不全を起こした個体
などは、うまく音を出せない、もしくはすぐに疲れてしまうことがあります。
また、「鳴き交わし(コーラスバトル)」で他のオスに圧倒され、鳴くことをやめるオスもいます。
このとき彼らは、ただ「逃げている」のではなく、エネルギーを節約し、再挑戦のタイミングを計っている可能性があります。
つまり、鳴けないのではなく、今は鳴かないという戦略をとっている個体もいるということです。
• エネルギーの消耗が心配! 身の丈相応のボリュームで鳴けば、もう少し長生きできるのではなかろうか?
ここが、セミという生き物の“進化的宿命”ともいえる部分です。
セミの成虫は、地中で数年から十数年を過ごしたあと、ようやく地上に出て羽化します。
しかしその後の寿命は、たった1〜2週間ほど。
そのわずかな時間の中で、
• オスはメスを呼び
• メスは産卵し
• 両者とも繁殖を終えたら命を終える──
という、非常に短期集中型のライフサイクルを持っています。
したがって、彼らにとって「長く生きること」には、あまり進化的メリットがありません。
むしろ「最も鳴き、最も目立ち、最も早く交尾する」ことが、次世代へ遺伝子を残すための最重要課題。
そのため、彼らは燃料切れを恐れず、命を燃やすようにして全力で鳴くのです。
これは浪費ではなく、「種としての成功を最大化するための“投資”」ともいえるでしょう。
まとめ:
セミの鳴き声は、ただうるさい夏の風物詩ではなく、
彼らの命のピークそのものです。
音の大きさも、回数も、リズムも、
すべてが「選ばれるため」「生きた証を残すため」の合理的な戦略。
そう考えると──
朝のセミの大合唱も、どこか崇高な響きに思えてきませんか?
それは自然が奏でる、命のラストステージの交響曲。
人知れず木陰で響くそのサウンドには、驚くほどの科学と戦略が詰まっているのです。
「ヤングケアラー」という言葉をご存じでしょうか。
病気や障がいを持つ家族の介護や家事を、年齢の若い子どもたちが担っている状態を指す言葉です。
近年、メディアなどで取り上げられることも増え、ようやく社会がこの問題に気づき始めています。
けれど本来、子どもたちは学び、遊び、将来の夢を育む時間を持つべき存在です。
その貴重な時間が「家族のために仕方ない」と削られてしまうことがあってはならない――
そう、私たちは考えています。
訪問介護ステーションとして、私たちは高齢者の生活をサポートしています。
けれどそのサポートは、ご本人だけでなく、ご家族の負担を軽くすることにもつながります。
つまり、「家庭の介護を子どもが担っている」ような状況にも、間接的に関わることができるのです。
たとえば、こんなケースに出会うこともあります:
• 要介護認定の手続き方法がわからず、誰にも相談できずにいるご家庭
• 「うちには手伝ってくれる人がいないから」と、介護サービスの利用をあきらめている家庭
• 子どもが学校から帰ってから、入浴や食事の介助をしていることに誰も気づいていない状況
私たちの役割は、単なる「介護の担い手」ではありません。
困っているご家族の声に気づき、制度やサービスへとつなぐ“最初の窓口”としての存在でもあります。
もし「子どもが手伝ってくれて助かっている」と思っていたとしても、
その“手伝い”が、本来子どもが担うべきではないものであれば、ぜひご相談ください。
介護保険サービスの活用や、地域の相談機関との連携を通じて、
お子さんの心と体に、余裕のある時間を取り戻すお手伝いができるかもしれません。
「ヤングケアラー」という言葉が生まれたのは、
そうした子どもたちの“声なき声”を、社会がようやく拾い上げようとし始めたからです。
でも、私たちは願っています。
いつか、「そんな言葉、聞かなくなったね」と言える時代が来ることを。
そのために、地域の中でできる支援を、
これからも大切に続けていきたいと考えています。
◎「土曜日のみ」「日曜日のみ」という働き方もできます
◎早朝や夜だけの枠もあります
◎お子様の学校行事・急な発熱等の時には対応致します
◎未経験の方もご相談ください!
●訪問エリア……三田市全域(直行・直帰OK)
●1日の訪問数…1~4件程度
●1件あたり……30~90分
●仕事内容…要支援・要介護の高齢者様宅での家事支援または身体介護
□資格/介護職員初任者研修修了者又はホームヘルパー2級以上、要普通免許(AT限定可)
□時給/(生活援助)1,260円~ (身体介護) 1,560円~
※経験・資格考慮します
※研修5h程度(時給/1,060円)
☆土・日・祝は100円UP
☆昇給有
☆一時金支給
☆交通費支給 (社内規定による)
□勤務/7:00~21:00の間で1日30分~・週1回~
☆希望時間・曜日優先のシフト
□待遇/昇給有、一時金支給、交通費規定支給、その他手当有、勤務時間に応じて有給休暇有、屋内禁煙
□応募/まずは、お電話にてお問合せください (受付/9時~17時 ※土日祝除く)
株式会社リバティスクエア
2014(平成26)年5月
〒669-1321 兵庫県三田市けやき台4丁目39番3
代表取締役 小中祐子
1,000万円
訪問介護ステーション リバティスクエア 運営
カルチャー教室 リバティスクエア 運営
生命保険代理店業
中兵庫信用金庫/ウッディタウン支店
株式会社毎日ジャーナル
株式会社NSK